穂積咋(読み)ほづみの くい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「穂積咋」の解説

穂積咋 ほづみの-くい

?-? 飛鳥(あすか)時代官吏
大化(たいか)元年(645)東国国司となる。5年,謀反嫌疑がかかった右大臣蘇我(そがの)倉山田石川麻呂の逃亡先の山田寺軍兵をひきいて包囲。すでに妻子らとともに自殺していた石川麻呂の首をきりおとさせた。名は噛とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む