穂積阿蘇神社(読み)ほづもりあそじんじや

日本歴史地名大系 「穂積阿蘇神社」の解説

穂積阿蘇神社
ほづもりあそじんじや

[現在地名]砥用町三和

穂積ほづみ阿蘇神社ともいい、また小野穂積大明神社(国誌)長野大明神(一統志)ともよんだ。阿蘇大神(健磐龍命)以下一二神を祭神とし、字宮内みやのうちの小高い丘に森に囲まれて鎮座。旧郷社。由緒によれば天慶年間(九三八―九四七)阿蘇氏の勧請により長野ながの猿山さるやまに祀られたとあるので、阿蘇末社のなかでも早い時期である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む