穂積阿蘇神社(読み)ほづもりあそじんじや

日本歴史地名大系 「穂積阿蘇神社」の解説

穂積阿蘇神社
ほづもりあそじんじや

[現在地名]砥用町三和

穂積ほづみ阿蘇神社ともいい、また小野穂積大明神社(国誌)長野大明神(一統志)ともよんだ。阿蘇大神(健磐龍命)以下一二神を祭神とし、字宮内みやのうちの小高い丘に森に囲まれて鎮座。旧郷社。由緒によれば天慶年間(九三八―九四七)阿蘇氏の勧請により長野ながの猿山さるやまに祀られたとあるので、阿蘇末社のなかでも早い時期である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む