穂谷沢村(読み)ほやざわむら

日本歴史地名大系 「穂谷沢村」の解説

穂谷沢村
ほやざわむら

[現在地名]会津本郷町穂馬ほま

阿賀川左岸にあり、三方を山に囲まれる。北西大石おおいし村。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「ほや沢」とあり、高二四四石余。南青木組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記では高二七二石余。本村のうちは三区に分れ、入穂谷沢いりほやざわ、その北三町に総沢そうざわ、総沢の北一五町余にたきがある。端村の堀内ほりのうちは滝の南三町五〇間にある。化政期の家数は入穂谷沢二五・総沢八・滝一一・堀内一六(新編会津風土記)。明治四年(一八七一)の家数四四(寺一)・人数二七六(人員録)。同八年馬越まこし村と合併して穂馬村となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む