長刀(薙刀)(なぎなた)の流派。新当(しんとう)流長太刀(ながたち)ともいう。流祖は穴沢主殿助(とのものすけ)盛秀(もりひで)。盛秀は越後(えちご)(新潟県)の人といわれ、名は秀俊、信之、のち浄見、雲斎と号した。香取新当(神道)流四伝飯篠山城守(いいざさやましろのかみ)盛綱の門人で、長刀の術に優れた。宝蔵院胤栄(いんえい)、柳生(やぎゅう)松右衛門家信らと交わり、門人では金春七郎、阿多棒庵(柳生利厳の師)、平野数馬(水戸藩)、青木尾張守信辰(のぶとき)(尾張藩。応心流の祖)、樫原(かしはら)五郎右衛門俊重(紀州藩。樫原流鍵槍(かぎやり)の祖)が有名である。盛秀は晩年、豊臣秀頼(とよとみひでより)に仕え、大坂冬・夏の両役で奮戦したが、上杉景勝(かげかつ)の部将直江山城守の兵と渡り合い、力尽きて討ち死にしたという。
[渡邉一郎]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...