棒術(読み)ボウジュツ

デジタル大辞泉 「棒術」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐じゅつ【棒術】

武芸の一。かしなどの棒を用いて身を守り、敵を攻撃する術。長さ6尺(約180センチ)の間棒けんぼうまたは長さ3尺の半棒とよばれる丸木の棒が用いられた。杖術じょうじゅつもこの一種。棒。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「棒術」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐じゅつ【棒術】

  1. 〘 名詞 〙(かし)などの棒を武器とする武術。古くは、八尺(約二・四メートル)ぐらいの鉄撮棒(かなさいぼう)が多かったが、のち、丸い六尺(約一・八メートル)ぐらいの棒が用いられた。また、半棒(はんぼう)鼻ねじ)という三尺(約〇・九メートル)ぐらいの棒を用いるものもある。棒の手。棒法。棒。〔香取流一棒術口伝巻〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「棒術」の意味・わかりやすい解説

棒術
ぼうじゅつ

棒を用いて戦う武術の一つ。矛折(ほこお)れ、槍折(やりお)れ、棒(ぼう)の手(て)などという。棒は普通、八角、六角、丸削りの樫(かし)か白樫(しろかし)の六尺棒(約182センチメートル)を用い、これに類する武術としては、八尺の棍法(こんぽう)、四尺二寸の杖(じょう)、三尺の半棒(はんぼう)などを用いる術もある。棒が闘争の道具に使われるようになったのは、古く原始の時代にさかのぼるが、これが武器として多用されるように至ったのは源平時代以降で、『義経記(ぎけいき)』など軍記物語には柏(かしわ)、樫、櫟(くぬぎ)などの堅木(かたぎ)を棒材とし、八角棒(はっかくぼう)、契木(ちぎりぎ)、鉄棒(かなぼう)など各種の棒が現れた。ついで南北朝時代のころには、長さ八尺余り、八角の「かなさいぼう」(金撮棒、鉄尖棒。鉄の筋金を入れて鉄環で締め、周囲に鉄いぼをつけた太い棒)を振り回して、的を追いかけ追い散らす強力(ごうりき)の者がいたことが、『太平記』にみえている。戦国時代に入り、槍が主要武器として盛んに使われるようになると、相手穂先を打ち落とされたとき、手元に残った柄(え)だけで戦う必要が生まれ、槍折れ、矛折れの術がくふうされるようになった。神捕(かとり)流(香取流)棒術のように、棒の長さを太刀合(たちあい)、馬上、槍合(やりあい)と敵に対峙(たいじ)した時の間合により、六尺、六尺五寸、七尺と使い分けて習練する技法が考案されたのは、実戦的な経験に基づく「棒遣い」であった。江戸時代に入って、棒は六尺が規格となり、捕り手。捕り物の道具としての地位に落ち着き、棒術はもっぱら同心・足軽などの間で行われ、柔(やわら)や体術に付随するか、または十手、捕縄、鎖鎌(くさりがま)などの術と組み合されたり、槍、薙刀(なぎなた)または半槍の術に含まれて教授された。尾張(おわり)藩の例では、神捕流鉾折(ほこおれ)術、微塵(みじん)流、日守(ひもり)流(警固(けいご)、関所固(せきしょがため)三ツ道具とも)、心念(しんねん)流(矛折れ)、富田天信正(とだてんしんしょう)流槍折などとよぶ小流派があった。また江戸中期になると、棒の手、棒踊りなどとよばれて、自警手段さらにはレクリエーションを兼ねた地方芸能として農漁村に普及したものもある。名古屋近郊の東軍流・源氏天流、常陸(ひたち)地方の無比流、鹿児島での二歳組(にせぐみ)の棒踊りなどはその顕著な例である。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「棒術」の意味・わかりやすい解説

棒術 (ぼうじゅつ)

棒を武器とする武術。棒を用いる技法は古くから存在し,中国でも棍とか棒として《武備志》などにみられ,日本でもすでに《日本書紀》に棒の技法が記されている。やがて技術的にも発展し,《太平記》には棒,柏木棒,樫木棒,金棒,くろがねの棒などがみられ,《義経記》には櫟(くぬぎ)棒,八角棒,ちぎり木などが出ている。これらは,戦で相当有力な武器であったらしい。〈鉄撮(かなさい)棒〉といって,筋金入りで鉄のいぼを打ちつけた8尺(約2.42m)のものまであったようである。棒はこのように自然発生的に武器として用いられているうちに,武術として発達し,長さも6尺(約1.82m)を規格として六尺棒といわれた。そのほか規格にとらわれない〈鼻ねじ〉という短棒や,槍の穂先を打ち折られたとき直ちにその柄で戦ったことから〈槍折〉という名称もあった。江戸時代,棒は下級武士や農民の間に伝承され,現在も愛知県では〈棒の手〉が無形文化財として今日まで伝えられ,鹿児島県では〈棒踊〉と称し,民俗芸能として行われているのをはじめ,各地に残っている。ここに棒術は,武器を持たない農民の一種の自衛の術であった形跡がうかがえる。流派は剣術,槍術,柔術の諸流派に付随する形で伝えられたようで,おもなものに香取神道流,柳生流,鹿島神流,柳生心眼流,九鬼神流などがある。夢想流で有名な杖(じよう)術も,棒術の一つの形態とみることもできる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「棒術」の意味・わかりやすい解説

棒術【ぼうじゅつ】

日本古来の武術の一つ。間棒(けんぼう)(長さ1間,約180cm)または半棒(約90cm)と呼ばれる径8分(約2.4cm)のカシの棒を使って,相手を突き,払い,打つなどして攻める。香取神道流,柳生流,鹿島神流などの流派がある。また,長さ4尺2寸1分(約127cm)の同様な棒を使うものを杖術(じょうじゅつ)といい,無想流などが今日に伝わる。
→関連項目合気道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「棒術」の意味・わかりやすい解説

棒術
ぼうじゅつ

棒を用いて戦う古武術の一つで,「棒の手」ともいう。古くから行われていたが,平安時代末期には木の棒から鉄の棒まで現れた。江戸時代には棒の種類や形態,技術に工夫がなされ,楊心流,九木神流,無辺流,東軍流,無比流など多くの流派が生れた。棒の先に横木をつけた乳切木 (ちぎりき) ,分銅付き鎖をつけた振杖などもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の棒術の言及

【沖縄[県]】より

…また全域的にさまざまの祭りに登場する獅子舞も,遠くから来訪して災厄を払い豊穣をもたらすと信じられた神の芸で,シュロなどの繊維で編んだぬいぐるみの中に2人の踊手が入ってデイゴの獅子頭を振りまわしつつ豪快に踊る。その他祭りをにぎわす芸能で全域的に行われるものに棒術,棒踊の類があるが,棒術は真棒(まあぼう),組棒などといって,2人1組の男が三尺棒,六尺棒などを激しく打ち合わせるもの,棒踊はそれの舞踊化で,土地によって赤毛をかぶって曲技を演じたりする。これを南島(はえのしま)などというのは,南中国などから伝来したとの由来談があるからである。…

【棒縛∥棒しばり】より

…ただし以上の筋立ては和泉流で,大蔵流では太郎冠者と次郎冠者が入れ替わり,次郎冠者がシテ。酒を題材に,日本古来の武芸の一つ棒術を配し,主従の対立を明るく描く。曲中舞われる小舞は大蔵流では《七つに成る子》の一部と《十七八》,和泉流では《七つ子》と《暁の明星》。…

※「棒術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android