日本歴史地名大系 「穴馬谷」の解説 穴馬谷あなまだに 福井県:大野郡和泉村穴馬谷九頭竜(くずりゆう)川の上流地域で、ほぼ現和泉村域をさす広域地名。穴間とも記される。長承二年(一一三三)六月一四日付の官宣旨案(醍醐雑事記)に藤原成通の家領川原郷内に「穴馬河内」の名がみえる。永享一二年(一四四〇)四月日付の春日社領越前国大野郡小山庄田数諸済等帳(天理図書館蔵)に次のとおりあり、穴馬がすでに上下に区分され、小山(おやま)庄に属していたことがわかる。<資料は省略されています>穴馬の名の由来について「帰鴈記」(松平文庫本)に「あなま山といふは、美濃国へこゆる方なり。木たち生茂て道すがら日の光も見えず。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by