空中電場(読み)くうちゅうでんば

百科事典マイペディア 「空中電場」の意味・わかりやすい解説

空中電場【くうちゅうでんば】

大イオン(空中電気)などによる大気中の空間電荷分布地面のもつ負の電荷によって生ずる大気中の電場。その強さ(空中電位傾度)は,地面付近で高さ1mにつき100〜130ボルト程度,高さが増すにつれて急激に減少する。大気中には地面に向かって流れる微弱な電流空地電流)があり,晴天日には正の電気を地面まで運び地球のもつ負電荷を弱めているが,これに対し地球上各地で発生する雷雲では,上空には正電気が,地面には負電気が供給され,これによって空中電場が基本的に維持されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android