空中電気(読み)クウチュウデンキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「空中電気」の意味・読み・例文・類語

くうちゅう‐でんき【空中電気】

  1. 〘 名詞 〙 大気中に存在する電場イオン、電流、およびそれに伴う大気中の電気現象を総括的にいう語。無線電波の障害となる空電は、空中電気による現象の一つ大気電気。気象電気。〔新しき用語の泉(1921)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「空中電気」の意味・わかりやすい解説

空中電気【くうちゅうでんき】

大気中の電荷,空中電場,大気中を流れる電流などの現象。大気中に正負の電荷が存在するのは,宇宙線や放射性物質の作用,雷雲中の電離,雷(かみなり)放電,細塵(さいじん)や雪片などの帯電により陰陽の帯電微粒子(大気イオンという)が生じるため。大気イオンは大イオンと小イオンに分けられ,小イオンの質量は分子程度であり,大イオンは小イオンが霧粒,細塵などに付着したもので質量は小イオンの1万倍程度ある。小イオンは大気の電気伝導度に,大イオンは空間電荷に,それぞれ大きな役割をもつ。
→関連項目イオン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む