デジタル大辞泉
「雷雲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らい‐うん【雷雲】
- 〘 名詞 〙 雷光・雷鳴・雷雨などをもたらす雲。多くは積雲や積乱雲。かみなりぐも。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「可レ知二雷雲距レ地之遠近一」(出典:気海観瀾(1827))
かみなり‐ぐも【雷雲】
- 〘 名詞 〙 雷雨現象を伴う雲。積乱雲。らいうん。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雷雲
らいうん
積乱雲の俗称。入道雲(にゅうどうぐも)ともいう。また、しばしば雷を伴うので電雲という。夏の午後、にわかに空が黒くなり、しばらくすると、一陣の冷風とともに雷鳴がして激しい雨になり、30分もすると通り過ぎてしまう天気の変化は、雷雲のしわざである。発達中の雷雲は空にそびえて雄大な感じを与えるので、坂東太郎(ばんどうたろう)(関東)、丹波太郎(たんばたろう)(関西)などとよばれることがある。北アメリカ中西部でも規模の大きな雷雲が発生し、しばしば竜巻(トルネード)を伴う。
[木村龍治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雷雲
らいうん
thundercloud
雷光,雷鳴,ときには雷雨を伴う雲,またはそれらを発生させる可能性がある雲。積乱雲の俗称。かみなりぐもともいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の雷雲の言及
【雷】より
…大火災,大気中の核爆発によっても大規模火花放電を生ずることがあり,前者は火事雷とよばれる。
[雷雲]
雨,雪,あられ,ひょう等を降らせる対流雲は,程度の差はあるが,すべて正負電荷を分離する発電作用がある。この発電作用がとくに強く,大気の絶縁破壊,火花放電を起こす雲が雷雲である。…
※「雷雲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 