すべて 

空也谷(読み)くうやだに

日本歴史地名大系 「空也谷」の解説

空也谷
くうやだに

[現在地名]松山市鷹子町

鷹子たかのこ北部の字瀬里谷せりだにをいう。久米くめ山の東麓の谷間で、雑木が生い茂っている。民間浄土教の始祖とされる平安中期の僧空也(九〇三―九七二)がここに草庵を結んで三年間とどまり、伝道教化に努めたという伝承があるが、証すべき史料はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む