空叟智玄(読み)くうそう ちげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「空叟智玄」の解説

空叟智玄 くうそう-ちげん

?-1350 鎌倉-南北朝時代の僧。
遠江(とおとうみ)(静岡県)の臨済宗(りんざいしゅう)平田(へいでん)寺をひらいた竜峰宏雲について7歳で出家。聡明だったので文殊童子(もんじゅどうじ)といわれる。建武(けんむ)元年元(げん)(中国)にわたり,帰国後平田寺の住持となった。観応(かんのう)元=正平(しょうへい)5年9月14日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む