空性法親王(読み)くうしょうほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「空性法親王」の解説

空性法親王 くうしょうほうしんのう

1573-1650 織豊-江戸時代前期,誠仁(さねひと)親王の第2王子。
天正(てんしょう)元年生まれ。16年京都の大覚寺で出家し,18年親王となる。慶長3年から四天王寺別当をつとめ,のちに還俗(げんぞく)。和歌にすぐれた。慶安3年8月25日死去。78歳。名は定輔(さだすけ)。法名は別に性舜,義性。号は瑞庵,虔真。著作に「桂光院追悼和歌並詩」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む