日本歴史地名大系 「空恵寺」の解説 空恵寺くえじ 群馬県:北群馬郡子持村上白井村空恵寺[現在地名]子持村上白井上白井長峯(かみしろいながみね)の山中にあり、天霊山と号し臨済宗永源寺派。本尊は虚空蔵菩薩。大同元年(八〇六)最澄の創建と伝える。その後天台修験寺門派の修行場となり子持神社別当大乗(だいじよう)院などを分設したという。寺伝によれば鎌倉初期に白井城代となった長尾氏の菩提寺となり寺領の寄進を受け、文永七年(一二七〇)鎌倉建長寺第一座華巌道拈を開山に迎え臨済宗に改め、明徳二年(一三九一)には第二世を称した松庵道林が入り如意(によい)寺(現小野上村)を開山。その後、宗学(そうがく)寺(現吾妻郡中之条町)・長原(ちようげん)寺(現渋川市)など多くの末寺をもつに至ったという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by