窒素酸化物汚染(読み)ちっそさんかぶつおせん(その他表記)pollution by nitrogen oxides

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「窒素酸化物汚染」の意味・わかりやすい解説

窒素酸化物汚染
ちっそさんかぶつおせん
pollution by nitrogen oxides

窒素酸化物による大気汚染。問題となるのは石油などの燃焼に伴って発生する一酸化窒素 NO二酸化窒素 NO2 で,発生源は自動車,暖房用ボイラ,火力発電所溶鉱炉,金属製錬などである。発生機構は,高温燃焼に伴い空気中の N2 が O2 と化合して主として NO を発生させるものと,石油などの燃料中に含まれているピリジン,キノリンなどの窒素酸化物が主として NO になるものとがある。後者がより低温で NO に転換し,しかも転換率も高いとされる。発生時は NO が約 95%,NO2 が約5%であるが,NO は空気中で酸化されて NO2 へ変わり,環境中ではほぼ半々であるとされる。発生寄与率は一般的に自動車など移動発生源約 40%,工場など固定発生源約 60%とされるが,典型的大都市である東京都では,移動発生源が約 80%を占めている。対策として,NO2 の環境基準を1時間値の1日平均値が 0.04ppmから 0.06ppmまでのゾーン内,またはそれ以下としている (1978年改定緩和) 。また大気汚染防止法では,有害物質として,工場などの排出規制基準を定める。自動車も,ガソリン乗用車は 1978年度製造車から 0.25 g/km 以下に排出規制を受けた。対策の遅れたトラック,バスについても,その規制値が段階的に厳しくなるとともにメタノール自動車,ハイブリッド車など新たな低公害トラック,バスが登場してきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android