二酸化窒素(読み)ニサンカチッソ(その他表記)nitrogen dioxide

翻訳|nitrogen dioxide

デジタル大辞泉 「二酸化窒素」の意味・読み・例文・類語

にさんか‐ちっそ〔ニサンクワ‐〕【二酸化窒素】

一酸化窒素空気または酸素と反応して生成する、刺激臭のある赤褐色気体。有毒。常温では一部重合して無色の四酸化二窒素N2O4となり、それとの平衡混合物になる。水とは反応して硝酸となる。化学式NO2

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「二酸化窒素」の意味・読み・例文・類語

にさんか‐ちっそニサンクヮ‥【二酸化窒素】

  1. 〘 名詞 〙さんかちっそ(酸化窒素)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二酸化窒素」の意味・わかりやすい解説

二酸化窒素
にさんかちっそ
nitrogen dioxide

窒素と酸素の化合物。過酸化窒素ということもあるが、過酸化物ではないので、これは誤称である。一酸化窒素と酸素の混合気体(体積2対1)を寒剤で冷却、液化してつくるか、硝酸鉛(Ⅱ)を熱して発生する気体を寒剤で冷やして酸素と分離してつくる。工業的には、アンモニアの接触酸化反応ガスから大規模に製造される。常温で赤褐色気体、液体は黄色、固体は無色。固体では会合して四酸化二窒素N2O4として存在する。気体および液体では、二酸化窒素と四酸化二窒素はのような平衡が存在していて、つねに共存している。平衡状態での混合気体中のNO2の体積%は、27℃で33.3%、50℃で57.1%、154℃で100.0%であり、さらに高温になると一酸化窒素に解離する。二酸化窒素は褐色、常磁性であるが、四酸化二窒素は無色、反磁性である。酸化作用が強く、炭素、リンなどはこの気体中で燃焼する。液相中ではN2O4NO++NO3-のように解離し、導電性があり多くの物質を溶かす。濃硫酸濃硝酸に溶け、ニトロシル塩となる。水に溶けて硝酸と亜硝酸を生じる。二酸化窒素は刺激臭があり、きわめて有毒である。大気中100ppm以上の濃度では連続して吸入すると死に至る。硝酸製造の原料となるほか、液体はロケット燃料有機合成ニトロ化剤、金属硝酸塩無水物の調製に用いられる。

[守永健一・中原勝儼]



二酸化窒素(データノート)
にさんかちっそでーたのーと

二酸化窒素
  NO2
 式量  46.0
 融点  -9.3℃
 沸点  21.3℃
 比重  固体 1.896(測定温度-79℃)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「二酸化窒素」の解説

二酸化窒素
ニサンカチッソ
nitrogen dioxide

NO2(46.01).一酸化窒素と酸素を混合すると生成する褐色の気体.二量体である四酸化二窒素と平衡状態にあり,固体はほとんど純粋なN2O4.液体も沸点21.1 ℃ で約1% のNO2を含むだけであるが,気体は温度の上昇とともにNO2が増し,27 ℃,1 atm で27%,150 ℃ ではほとんど純粋なNO2となる.構造は図に示すような折れ線形で,非局在の不対電子1個をもち常磁性を示す.酸化力が強く,炭素,硫黄,リンなどはこのなかで燃える.水に作用させると硝酸と亜硝酸を生じる.600 ℃ 以上の高温で,

のように分解する.硝酸の製造,硝化剤,酸化剤,アクリレートの重合禁止剤として用いられる.毒性が強く,吸入すると肺がおかされ,200 ppm 程度でも死に至るおそれがある.[CAS 10102-44-0][別用語参照]大気汚染窒素酸化物

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「二酸化窒素」の意味・わかりやすい解説

二酸化窒素【にさんかちっそ】

化学式はNO2。比重1.58(気体,空気=1),1.448(液体,20℃),融点−9.3℃,沸点21.3℃。固体,液体,および常温の気体では2分子会合してN2O4となり,普通は平衡混合物である。赤褐色の気体。きわめて強い酸化剤。水に溶けて亜硝酸および硝酸になる。硝酸製造の原料で,中間段階として一酸化窒素の空中酸化により得られる。高温での燃焼に伴っても副生し,有毒で大気汚染物質。
→関連項目環境基準酸化窒素ディーゼル排出ガス公害

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二酸化窒素」の意味・わかりやすい解説

二酸化窒素
にさんかちっそ
nitrogen dioxide

化学式 NO2 。硝酸鉛,硝酸銅のような重金属硝酸塩を加熱すると発生する赤褐色の気体。四酸化二窒素 N2O4 と平衡にある。融点-9.3℃,沸点 21.3℃,臨界温度 158.2℃,臨界圧力 100気圧。不燃性であるが,炭素,リン,硫黄はこの気体中で燃焼する。硫酸,硝酸に可溶。アルカリに溶け,硝酸塩と亜硝酸塩を生じる。水を含むと強い腐食性を示すが,水分が 0.1%以下の場合は,鋼製ボンベに保存することができる。毒性強く危険。過酸化窒素と呼ぶこともあるが,誤称である。有機化合物のニトロ化,小麦粉の漂白,ロケット推進用酸化剤などとして用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「二酸化窒素」の解説

二酸化窒素

 NO2.工業原料などに用いられる.環境汚染物質の一つでもあり,NOとともにNOxとよばれる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の二酸化窒素の言及

【酸化窒素】より

…融点は-163.6℃,沸点-151.8℃,水に対する溶解度7.35ml/100ml(0℃)。酸素にふれると速やかに酸化されて褐色の二酸化窒素となる。 2NO+O2―→NO2ニトロシルイオンNOがたやすく生成し,NOHSO4,NOClO4,NOBF4,NOMoF6,NOSbCl6などの化合物がある。…

【窒素酸化物】より

…窒素酸化物NOxとは窒素の酸化物の総称であるが,大気中の窒素酸化物の大部分を占めるのは一酸化窒素NOと二酸化窒素NO2であり,また,これらは炭化水素との共存下で太陽光線の作用により光化学スモッグを生成するところから,一般にはNOとNO2の総和を窒素酸化物と呼ぶ。窒素酸化物の発生源としては,雷,土壌中の微生物の作用など自然現象に由来するものもあるが,近年,工業の発達とともに自動車および工場設備からの発生量が急速に増大し,光化学スモッグによる公害問題を引き起こすに至っている。…

※「二酸化窒素」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android