日本歴史地名大系 「窪寺城跡」の解説
窪寺城跡
くぼでらじようあと
窪寺の西方、
「吾妻鏡」文永二年(一二六五)一一月二〇日条に、善光寺警固奉行人の一人に窪寺左衛門入道光阿のことがみえる。嘉暦四年(一三二九)の諏訪社上社の五月会・御射山の頭役等を定めた鎌倉幕府下知状案(守矢文書)の「三番五月会」分のうちに「月
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
窪寺の西方、
「吾妻鏡」文永二年(一二六五)一一月二〇日条に、善光寺警固奉行人の一人に窪寺左衛門入道光阿のことがみえる。嘉暦四年(一三二九)の諏訪社上社の五月会・御射山の頭役等を定めた鎌倉幕府下知状案(守矢文書)の「三番五月会」分のうちに「月
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...