窪田善之(読み)くぼた よしゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「窪田善之」の解説

窪田善之 くぼた-よしゆき

1824-1877 江戸後期-明治時代の和算家,暦学者。
文政7年3月生まれ。備前岡山藩士。同藩の片山金弥(きんや)に算学をならい,江戸の渋川景佑(かげすけ)や伊東玄朴(げんぼく)に暦法蘭学をまなぶ。嘉永(かえい)4年から毎年,藩主池田慶政(よしまさ)に新暦献呈。維新後,温知学校(のち岡山師範)の教師をつとめた。明治10年7月18日死去。54歳。名は知道。字(あざな)は伯行。号は水哉。著作に「楕円闡微(だえんせんび)」「五星暦」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む