窪田次郎(読み)くぼた じろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「窪田次郎」の解説

窪田次郎 くぼた-じろう

1835-1902 幕末-明治時代医師
天保(てんぽう)6年4月24日生まれ。備後(びんご)(広島県)の人。明治4年深津郡深津村(福山市)に民衆教育機関の啓蒙所をひらき,全国にさきがけて小学校教育普及の下地をつくる。また民選村議会を構想し,医学衛生結社による巡回診療をおこなうなど,地域社会の啓蒙につくした。明治35年4月18日死去。68歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む