竃元(読み)かまもと

精選版 日本国語大辞典 「竃元」の意味・読み・例文・類語

かま‐もと【竈元・釜元・窯元】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かまどのある所。台所。勝手元。また、台所仕事。
    1. [初出の実例]「勝手へとのさし図にまかせ台所へ行て見れば、こはいかに芝居の仕かけのやうにて、竈許(カマモト)はわづか二三畳敷」(出典談義本・教訓乗合船(1771)二)
  3. ( 昔、おしろいは、水銀を釜に入れて焼いて作ったところから ) おしろいの製造元。〔雍州府志(1684)〕
  4. 陶磁器を焼いて作る窯のある所。また、そこの主人
    1. [初出の実例]「毎々(いつもいつも)窯元(カマモト)の頼みを受けて幸右衛門といふ人の出てくる例(ならひ)」(出典:椀久物語(1899)〈幸田露伴〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む