竇太后(読み)とうたいこう(その他表記)Dou tai-hou; Tou t`ai-hou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竇太后」の意味・わかりやすい解説

竇太后
とうたいこう
Dou tai-hou; Tou t`ai-hou

[生]?
[没]永元9(97).閏8.14.
中国,後漢の章帝皇后扶風 (陝西省) の人。竇融 (とうゆう) の曾孫。父は竇勲,母はし陽 (しよう) 公主。幼いときから聡明な美人で,建初2 (77) 年宮中に入り,章帝および馬太后 (明帝の皇后) に認められ皇后になった。子がなく,宋貴人,梁貴人にそれぞれ男子があった。彼女は2貴人を殺し,皇太子であった宋貴人の子を廃し,梁貴人の子を養子にした。これが和帝で,和帝即位後は皇太后となり専横をきわめた。

竇太后
とうたいごう

竇太后」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む