入り会(読み)いりあい

精選版 日本国語大辞典 「入り会」の意味・読み・例文・類語

いり‐あい‥あひ【入会・入相・入合】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一定地域の住民が一定の山林原野などを共同に使用収益すること。肥料あるいは飼料用の草や、生活資材の薪炭材、家作木、建築用石材などを採取した。また、池や海面を共同に使用することをいう場合もある。立会。入込。
    1. [初出の実例]「せんせんよりさかひなく、入あひにかり候山野の事」(出典:塵芥集(1536)一二二条)
  3. 双方からはいりこむこと。入り組んでいること。
    1. [初出の実例]「山と山とが浅く入り合いになった窪みの山裾に」(出典:一家団欒(1966)〈藤枝静男〉)

入り会の補助注記

は令制の「山川藪沢之利公私共之」を原型とする説もある。しかし、一般には近世領主が地方知行者の林野の知行権を否定して蔵入地(くらいりち)とし、上層の個別利用地を村落が管理するようになったとき、成立したとされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android