デジタル大辞泉
「立ち栄ゆ」の意味・読み・例文・類語
たち‐さか・ゆ【立ち栄ゆ】
[動ヤ下二]
1 草木などが盛んに茂る。
「山の峡に―・ゆる葉広熊白檮」〈記・下・歌謡〉
2 時を得て栄える。時めく。繁栄する。
「―・え給へるこそ、たぐひなきやんごとなさなめれ」〈増鏡・内野の雪〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たち‐さか・ゆ【立栄】
- 〘 自動詞 ヤ行下二段活用 〙 ( 「たち」は接頭語 )
- ① 草木などが茂り栄える。
- [初出の実例]「山の峡(かひ)に 多知邪加由流(タチサカユル) 葉広熊白檮(くまがし)」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「山城の久世の社の草な手折りそ わが時と立栄(たちさかゆ)とも草な手折りそ」(出典:万葉集(8C後)七・一二八六)
- ② 時を得て繁栄する。時めく。
- [初出の実例]「大后の宮、天の下に三笠山と戴かれ給ひ、日の本には箒木とたちさかえおはしましてより」(出典:栄花物語(1028‐92頃)駒競の行幸)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 