三笠山(読み)ミカサヤマ

デジタル大辞泉 「三笠山」の意味・読み・例文・類語

みかさ‐やま【三笠山/御蓋山】

奈良市市街地の東にある春日かすが大社後方の山。若草山の南にあり、春日山の西峰をなす。標高282メートル。若草山をさしていうことも多い。みかさのやま。[歌枕
《天皇のかさとしてそば近くで警衛にあたる意をかけて》近衛このえ大将・中将・少将の異称。みかさのやま。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「三笠山」の解説

三笠山
みかさやま

富田とだ八幡宮の鎮座する八幡はちまん(勝日山)の北西方にあり、標高二一八・一メートル。祖父谷おじだにの入口を扼する要衝で、がつ富田城を取巻く周辺の支城の一つがあり、尼子十砦のなかに数えられた。「陰徳記」(出雲国布部合戦之事)に元亀二年(一五七一)二月尼子方に参加した諸将の一人として「三笠ノ城ヨリ中尾弾正忠五百余騎ニテ馳加ル」とある。尼子家臣の山中鹿介が「願くは我に七難八苦を授け給え」と祈念した三日月は、この山に懸かる上弦の月と伝えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三笠山」の意味・わかりやすい解説

三笠山
みかさやま

奈良市の市街地東方にある山。標高293メートル。御蓋山(みかさやま)とも書く。若草山の南側、春日山(かすがやま)の西峰で、原始林に覆われ、蓋(笠)を伏せたような山容からその名がある。山体は主として三笠山安山岩(両輝石安山岩)からなるが、旧火山ではなく、火山岩侵食に耐えて残存したものである。かつて若草山と混同された。山頂本宮神社と七本杉があり、西側中腹に国指定天然記念物のナギ樹林がある。古歌に多く詠まれ、とくに阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)の「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出(い)でし月かも」(『古今集』巻9)は有名である。

[菊地一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三笠山」の意味・わかりやすい解説

三笠山【みかさやま】

奈良県奈良市街東部にある山。御蓋山とも。標高297m。西麓春日大社がある。古くから背後の春日山とともに春日大社の境内に属し伐採を禁じられていたため,原始林におおわれている。若草山を三笠山と呼ぶこともあるため,混同された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「三笠山」の解説

三笠山

東京都中央区日本橋に本店を置く菓子店、文明堂東京が製造・販売するどら焼き同社登録商標。高級ラインの「黄金(こがね)三笠山」もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android