立て傘(読み)たてがさ

精選版 日本国語大辞典 「立て傘」の意味・読み・例文・類語

たて‐がさ【立傘・立笠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代に用いられた長柄の大傘。ビロードラシャなどで作った袋に入れ、大名行列などの際に供の者に持たせた。
    1. [初出の実例]「めづらしひ殿を此屋に申入〈西虎〉 たて笠台かさ引馬に角〈西鶴〉」(出典:俳諧・飛梅千句(1679)賦何秤俳諧)
  3. 武具の形をしたもの。指物(さしもの)一種
    1. 立傘<b>②</b>〈武用弁略〉
      立傘〈武用弁略〉
    2. [初出の実例]「鑓梅にそふ立笠か作り松〈一雪〉」(出典:俳諧・洗濯物(1666)春)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む