立て掛(読み)たてかけ

精選版 日本国語大辞典 「立て掛」の意味・読み・例文・類語

たて‐かけ【立掛・立懸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. たてかけること。
  3. 男の髪の結い方の一種。髻(たぶさ)を大きくとって、髷(まげ)後頭部にたてかけるようにしたもの。京坂では延宝一六七三‐八一)頃から、江戸では宝永一七〇四‐一一)頃から行なわれ、浄瑠璃(じょうるり)語りの江戸半太夫が結いはじめたものという。立掛髪。
    1. [初出の実例]「鬢切りして、たて懸けに結ふ事時花(はやり)けるに」(出典浮世草子・好色一代男(1682)一)
  4. 女の子の髪の結い方。
    1. [初出の実例]「寛保の頃までは〈略〉女の子はもちろん髪はたてかけといふに結び」(出典:随筆・飛鳥川(1810))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む