すべて 

立体特異性(読み)りったいとくいせい(その他表記)stereospecificity

改訂新版 世界大百科事典 「立体特異性」の意味・わかりやすい解説

立体特異性 (りったいとくいせい)
stereospecificity

立体異性体をもつ反応物が立体異性体をもつ生成物を与える際,特定の立体異性体が特定の立体異性体を生じる現象を立体特異性,その種の過程を立体特異的過程という。この定義によると,反応物の別の立体異性体は生成物の別の立体異性体を与える。典型的な例はワルデン反転である。アルケンに対する臭素付加は立体特異的である。すなわち2-ブテンの幾何異性体への臭素の付加において,トランス体はメソ-2,3-ジブロモブタンを,シス体は(±)-2,3-ジブロモブタンをそれぞれ立体特異的に与える。

 
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 敬人 竹内
すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む