日本歴史地名大系 「立子山村」の解説
立子山村
たつごやまむら
阿武隈川右岸、伊達郡
天正一〇年(一五八二)から同一二年の間と思われる七月一五日の蘆名盛隆覚書(伊佐早文書)に「竜子山」とみえる。同一三年東安達の大内定綱と伊達政宗の間に戦端が切られ、政宗は伊達成実の兵を当地の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
阿武隈川右岸、伊達郡
天正一〇年(一五八二)から同一二年の間と思われる七月一五日の蘆名盛隆覚書(伊佐早文書)に「竜子山」とみえる。同一三年東安達の大内定綱と伊達政宗の間に戦端が切られ、政宗は伊達成実の兵を当地の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...