立子山村
たつごやまむら
[現在地名]福島市立子山
阿武隈川右岸、伊達郡大波村の南に位置。古くは竜子山と記された。伊達郡に属し、東は同郡青木村(現飯野町)、南は飯野村(現同上)、北西は信夫郡渡利村、西の阿武隈川対岸は信夫郡金沢村・浅川村・田沢村。耕地・集落はわずかに開けた山間に点在し、阿武隈川は阿武隈峡とよばれる深い峡谷を形成して北流する。渡利村境の大沢から葭田に入り、二つに分れて入川から疣石峠を越え沼尻・本内・田屋を通り、金山から青木村へ至る道と、ほぼ阿武隈川沿いに若ノ内・春田・御代手を経て目細内から飯野村へ通じる道がある。
天正一〇年(一五八二)から同一二年の間と思われる七月一五日の蘆名盛隆覚書(伊佐早文書)に「竜子山」とみえる。同一三年東安達の大内定綱と伊達政宗の間に戦端が切られ、政宗は伊達成実の兵を当地の野城に進め、定綱を攻めて小浜城(現岩代町)を奪取し、翌一四年には二本松城の畠山国王丸を攻め降した(八月五日「最上義光書状」伊達家文書など)。政宗は内応した遊佐源左衛門・氏家新兵衛など畠山氏の旧臣に当地などを与え、同一四年一一月一四日の二本松配分日記(同文書)には「たつこ山」とみえ、地内にはなかの内(仲ノ内)・はたけ中(畠中)・杉の内・とちくほ(栃久保)・たけの内(竹ノ内)・こまこめ(駒込)・ちやくの内(若ノ内)・とうてはたけ(堂手畠)・とうにし(東西)などの地名がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 