デジタル大辞泉
「立掛る」の意味・読み・例文・類語
たち‐かか・る【立(ち)掛(か)る】
[動ラ五(四)]
1 立とうとする。立とうとして途中でやめる。立ちかける。「いすから―・る」
2 立ち向かう。かかっていく。「勇猛果敢に―・る」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たち‐かか・る【立掛】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 雲、霧などが立って、かかる。
- [初出の実例]「五色の雲、常に彼の芒
山に立懸る」(出典:今昔物語集(1120頃か)一〇)
- ② 今にも立とうとする。まさに立ち上がろうとする。
- [初出の実例]「うつぶしに倒れたりけるを、ちがひてたちかかりて、おこしたてず頭を又うちわりてけり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一一)
- ③ 立ち向かう。かかってゆく。
- [初出の実例]「鐘木を大きに拵へて、二三十人立懸りて、破(われ)よとぞ撞たりける」(出典:太平記(14C後)一五)
- ④ 立ち上がってもたれる。立ってよりかかる。
- [初出の実例]「人かげのうちして、ここかしこのたてじとみにたちかかり」(出典:源家長日記(1216‐21頃))
- ⑤ 先を争う。
- [初出の実例]「野も山もみな銭掛松かと思はれ立かかりて拾へば」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)四)
- ⑥ ( 歌舞伎脚本のト書用語 ) 立っている、また、何かに向かって立とうとする、力を加えようとするなどの意に用いる。
- [初出の実例]「『ハア』ト立かかり、隼人を引出す」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 