立掛・立懸(読み)たてかけ

精選版 日本国語大辞典 「立掛・立懸」の意味・読み・例文・類語

たて‐かけ【立掛・立懸】

〘名〙
① たてかけること。
② 男の髪の結い方の一種。髻(たぶさ)を大きくとって、髷(まげ)後頭部にたてかけるようにしたもの。京坂では延宝一六七三‐八一)頃から、江戸では宝永一七〇四‐一一)頃から行なわれ、浄瑠璃(じょうるり)語りの江戸半太夫が結いはじめたものという。立掛髪。
浮世草子好色一代男(1682)一「鬢切りして、たて懸けに結ふ事時花(はやり)けるに」
女の子の髪の結い方。
随筆飛鳥川(1810)「寛保の頃までは〈略〉女の子はもちろん髪はたてかけといふに結び」

たて‐か・ける【立掛・立懸】

〘他カ下一〙 たてか・く 〘他カ下二〙 立てて他の物によせかける。
太平記(14C後)三二「此の太刀金精を拭はせ、〈略〉臥たる傍の柱にぞ立掛たりける」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android