デジタル大辞泉 「立替える」の意味・読み・例文・類語 たて‐か・える〔‐かへる〕【立(て)替える】 [動ア下一][文]たてか・ふ[ハ下二]他人に代わって一時、代金を支払う。「電車賃を―・える」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「立替える」の意味・読み・例文・類語 たて‐か・える‥かへる【立替】 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙 [ 文語形 ]たてか・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町ごろからヤ行にも活用した )① 他のものととりかえる。[初出の実例]「一二見御桟敷一、退二面之戸一、立二替金屏一出」(出典:蔭凉軒日録‐文明一八年(1486)七月一五日)② 他の土地と交換する。[初出の実例]「諸寺庄領依二便宜一立二替他所一者古今不易之恒規也」(出典:東大寺続要録(1281‐1300頃)寺領章)③ 他の人に代わって代金や物品を出しておく。他人が出すべき金銭を代わりに支払う。[初出の実例]「小今西まこ三郎殿作弐佰肆歩かいかえて三大明神御燈田たてかえ候ぬ」(出典:高野山文書‐嘉暦三年(1328)一一月一六日・有国田地売券)「要る丈の金を一時立(タ)て替(カ)へてもらふ事にした」(出典:こゝろ(1914)〈夏目漱石〉上)④ それまでのものをこわして、新たにつくり直す。[初出の実例]「御先祖様の教に立代(タテカ)へて、悪と云ふやうな見苦しい、いやな血統は無い様に致して」(出典:大本神諭‐火之巻(1920)〈出口ナオ〉大正六年旧九月五日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by