立砂(読み)タテズナ

精選版 日本国語大辞典 「立砂」の意味・読み・例文・類語

たて‐ずな【立砂】

  1. 〘 名詞 〙 車寄せの前の左右両側に、編笠のような形に、高く丸く盛り上げた砂。牛車の軛(くびき)や輿(こし)の轅(ながえ)などをもたせかけるために盛られたものという。また、砂を円錐状に盛り上げたもの。貴人を迎える際の儀礼で、建物や門柱の前に左右二つずつ、また、道筋などにつくられた。たてすなこ。盛砂(もりすな)
    1. [初出の実例]「立砂のもとへ御馬を引立時」(出典:鎌倉殿中以下年中行事(1454か)正月五日)
    2. 「正月其外、きとしたる時は、必妻戸の間より出入候。左様の時は立すなを両方に置き候」(出典:宗五大草紙(1528)人の召仕れ候仁心得らるべき事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む