デジタル大辞泉
「車寄せ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くるま‐よせ【車寄】
- 〘 名詞 〙
- ① 貴人の屋敷で、車を寄せて乗り降りするために、建物の玄関口に張り出して設けられた部分。古くは東西中門廊の妻戸から出入りした。のちには二条城二の丸書院のように、玄関に当たるものをいう。くるまつき。
- [初出の実例]「御車よせに少将おはして、ものなどの給ふに」(出典:堤中納言物語(11C中‐13C頃)思はぬ方にとまりする少将)
- ② ホテルや病院などで、自動車を寄せて乗り降りするために、建物の入り口に設けられた部分。
- [初出の実例]「車寄せのすぐまへに湖水のやうに静かな海がひろがって」(出典:海辺の光景(1959)〈安岡章太郎〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の車寄せの言及
【玄関】より
…玄関と呼ばれていたかどうかはわからないが,同じ形式の建物は1612年(慶長17)に建てられた名古屋城御殿表座敷や《匠明(しようめい)》所収の〈当代屋敷の図〉にも見られる。同じ形式の建物は室町時代末の内裏にもあり,車寄(くるまよせ)と呼ばれていた。公家の宸殿の建築における玄関の源流は,この,内裏の車寄にあると考えられる。…
※「車寄せ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 