立神岩(読み)たちがんいわ

日本歴史地名大系 「立神岩」の解説

立神岩
たちがんいわ

サンニヌだい南西約一キロ、海岸から数十メートル沖合にある高さ数十メートルの岩。立神石とも、頓岩とうんがんともいう。全体的な形態は角張った縦長の紡錘形状をなす。対岸と同様の砂岩からなり、頂上周辺には植生もみられる。基部周辺には波の浸食作用によって形成された平坦な地形がある。立神とは神の寄りつく場所、神の到来する通り道にある岩と理解され、現在でも信仰の対象になっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「立神岩」の解説

立神岩

(沖縄県八重山郡与那国町)
新おきなわ観光名所100選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android