日本歴史地名大系 「立行事村」の解説 立行事村たちぎようじむら 福島県:大沼郡新鶴村立行事村[現在地名]新鶴村立石田(たちいしだ)佐賀瀬(さかせ)川左岸に位置し、東は新屋敷(しんやしき)村。村の西部に名子(なご)原があり、当村の入会地や沖中田(おきなかだ)村の端村長尾(ながお)新田であった時期がある。現在は長尾原とよぶ。村名は「此地に昔伊豆神社ありて立行寺と云社僧ありし故立行寺村と云、寛文中今の文字とす」という(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に立行事とあり、高二〇二石余。寛文五年(一六六五)の「高田組郷村万改帳」では本田高二〇三石余・新田高二五石余、免八ツ一分一厘余、本村の家数三五、竈四六、男九二・女八六、馬一二(うち五調一)・牛三、端村出(で)新田は寛永二年(一六二五)の開村で家数四、竈四、男一一・女七、馬一。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by