立食(読み)リッショク

精選版 日本国語大辞典 「立食」の意味・読み・例文・類語

りっ‐しょく【立食】

  1. 〘 名詞 〙 立ったままで食べること。特に、パーティーで、卓上に並べた飲食物を各人が自由に取れるようにした形式のもの。
    1. [初出の実例]「造幣局の各官吏は、忘年、新年宴会等に席貸に於て芸妓を招くことを廃止し、洋風の立食に替へらるることになりし趣」(出典:朝野新聞‐明治一五年(1882)一二月一五日)

立食の語誌

明治の新語。「漢英対照いろは辞典」(一八八八)では「立食」「立ち食ひ」は同じ語とされ、「俗語辞海」(一九〇九)も同様。一方、「言海」(一八九一)や「日本大辞書」(一八九三)では、パーティーで飲食物を卓上に置いて自由にとって食べる形式の意だけである。


たち‐ぐい‥ぐひ【立食】

  1. 〘 名詞 〙 立ったままで食べること。りっしょく。⇔座食。「立食蕎麦」
    1. [初出の実例]「おでんあんばいよしを、たちぐひとでかけしに」(出典:咄本・俳諧発句一題噺(1851)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む