精選版 日本国語大辞典 「言海」の意味・読み・例文・類語
げんかい【言海】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
国語辞書。大槻文彦(おおつきふみひこ)編、4冊(初版)。1889~91年(明治22~24)初刊。わが国で最初の近代的な組織の普通語辞書。収録語数3万9103語。1875年(明治8)文部省の命によりつくり始める。ウェブスターのオクタボ版にその構成を倣い、多年の労苦のうえ完成した。特色としては、(1)基本語も含めた普通語の辞書であること、(2)五十音順で配列したこと、(3)近代的な品詞の略号と、古語・訛語俚語(かごりご)の印をつけ、活用を示したこと、(4)語釈に段階づけをしたこと、(5)用例を載せたこと、などがある。これらは以後の普通語辞書の範となった。のちに『大言海』(冨山房刊)として増補された。巻首の「語法指南」は『広日本文典』、『広日本文典別記』(ともに1897刊)の基礎となった。
[古田 啓]
『山田忠雄著『近代国語辞書の歩み』(1981・三省堂)』▽『高田宏著『言葉の海へ』(新潮文庫)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…その業績は,辞典の編修,文典の著述,および国字問題への尽力において著しい。《言海》(1889‐91)は,初め文部省の命で10年を費やして脱稿したものであるが,画期的な国語辞書として,後年数百版を重ねた。晩年十数年はその増訂に専心したが,その《大言海》は没後(1937)に至って完成した。…
※「言海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新