デジタル大辞泉
「新年宴会」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しんねん‐えんかい‥エンクヮイ【新年宴会】
- 〘 名詞 〙
- ① 新年を祝って催す宴会。新年会。
- [初出の実例]「夜府中の官吏、及び米公使『デロンク』夫婦を招き、旅館に新年宴会を開く」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
- ② 第二次世界大戦以前、一月五日に、宮中で新年の祝賀として、皇族、親任官、外国使臣などを招いて行なった儀式。また、その一月五日の祝日。元日の節会(せちえ)を明治になって再興し、明治五年(一八七二)に正式の名称としたもの。《 季語・新年 》 〔日新真事誌‐明治六年(1873)一〇月一七日〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
新年宴会
しんねんえんかい
宮中の儀式の一つで、新年の初めにその年を祝う宴会をいう。この起源は奈良時代以来朝廷を中心に行われた元日の節会(せちえ)であるが、室町時代末、皇室の衰微とともにいったん廃絶していた。それを明治になって再興し、1872年(明治5)に新年宴会と称したのである。ただし元日には種々の行事が重なるため、72年には5、6日の両日、75年以後は5日のみに行われた。また、89年の宮城完成後はおもに豊明殿(ほうめいでん)で行われたが、第二次世界大戦終了の1945年(昭和20)に中止された。
[犬馬場紀子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 