竜ヶ岳城跡(読み)りゆうがたけじようあと

日本歴史地名大系 「竜ヶ岳城跡」の解説

竜ヶ岳城跡
りゆうがたけじようあと

[現在地名]宮田町竜徳

竜徳の劔りゆうとくのつるぎ神社の背後、竜ヶ岳(二二二メートル)山頂にあった山城。「続風土記」などによると、大内氏の家臣杉豊後守興行の子孫代々居住したというが、一次史料では杉興行は確認できない。ただ大内氏滅亡後、筑前守護代杉豊後守興運の一族と考えられる杉連緒・連並・統連などが、永禄―天正年間(一五五八―九二)鞍手郡を中心に活動しており、状況的に当城を本拠とした可能性は残されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 空堀 本丸

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む