竜池密雄(読み)りゅうち みつゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竜池密雄」の解説

竜池密雄 りゅうち-みつゆう

1843-1934 明治-昭和時代前期の僧。
天保(てんぽう)14年生まれ。真言宗高野山にまなび,高野山富性院門主,京都大宝寺門跡(もんぜき),大覚寺門跡,大覚寺派管長をつとめる。昭和3年高野山金剛峰寺(こんごうぶじ)座主(ざす)にのぼり,高野派管長をかねた。昭和9年3月4日死去。92歳。安芸(あき)(広島県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む