竜泉寺城跡(読み)りゆうせんじじようあと

日本歴史地名大系 「竜泉寺城跡」の解説

竜泉寺城跡
りゆうせんじじようあと

竜泉寺の境内にあった山城。定光寺蔵の年代記永禄元年(一五五八)三月一八日条に「竜泉寺織田弾正忠、城ノ鍬始在之」とみえ、この日築城を始めたことを記している。弾正忠の実名はわからない。一般には織田信長の弟信行が弘治三年(一五五七)に築城したといわれ、「徇行記」などは織田信雄分限帳にその名がみえる北野彦四郎の居城とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む