竜王院尭忍(読み)りゅうおういん ぎょうにん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竜王院尭忍」の解説

竜王院尭忍 りゅうおういん-ぎょうにん

1817-1883 江戸後期-明治時代の僧。
文化14年9月生まれ。尭運の弟子比叡(ひえい)山で天台教学をおさめ,弘化2年江戸東叡山普門院住持,のち執当職につく。上野戦争の際,輪王寺宮公現入道親王(能久(よしひさ)親王)にしたがって捕らえられたが,無罪となり越後(えちご)(新潟県)に隠退した。明治16年9月14日死去。67歳。江戸出身。俗姓田口,のち津田。別号に清浄林院,海竜王院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む