デジタル大辞泉
「竜舌菜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りゅうぜつ‐さい【龍舌菜】
- 〘 名詞 〙 キク科の一年草。東アジアに広く分布するアキノノゲシの近縁種で、日本へは昭和初期に台湾から導入され、家禽の飼料として栽培される。高さ一~二メートル。葉は長楕円形。長さ二〇~四〇センチメートルで先はとがり、中央に紫色の紋がある。秋、円錐状の花序を頂生し、頭花は黄色。台湾では古くから食用として栽培される。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
竜舌菜 (リュウゼツサイ)
学名:Lactuca indica var.dracoglossa
植物。キク科の一年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の竜舌菜の言及
【アキノノゲシ】より
…野菜の[レタス]と同属で,有毒ではないので食用にされることがある。また,本種と同種とされるリュウゼツサイ(竜舌菜)L.indica L.var.dracoglossa Kitam.は,大きな全縁の葉をもつ一年草で,食用にされ,また飼料にもなる。台湾か中国から渡来したと考えられている。…
※「竜舌菜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 