竜見前城跡(読み)りゆうけんまえじようあと

日本歴史地名大系 「竜見前城跡」の解説

竜見前城跡
りゆうけんまえじようあと

[現在地名]岩井市矢作 中矢作

中矢作なかやはぎ小字竜見前の本殿ほんでん山に所在。東・南・西を浅間あさま沼とそのヤトに囲まれた半島状の台地で、南に利根川を望む。周りに空堀と土塁が残る。大門だいもん木戸きどの字が残る。戦国時代に土豪の倉持氏が築構したものといわれ、竜見前の香取社本殿の文明一五年(一四八三)の棟札に大檀那として倉持氏・張谷氏が記してあったと伝えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む