竜見町(読み)たつみちよう

日本歴史地名大系 「竜見町」の解説

竜見町
たつみちよう

[現在地名]高崎市竜見町

明治六年(一八七三)下和田しもわだ村に成立した町。江戸時代には城郭南東みなみ町・新喜あらき町の西にあたる地域であった。明治維新により、江戸の旧藩屋敷や大阪、銚子ちようし(現千葉県銚子市)などの旧藩領から移住した士族のために下和田村耕地を買上げ、明治元年住宅を新築し居住させたことに始まる。当時は和田郭といい、同六年城郭の巽の方向に当ることから竜見町と名付けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む