下和田村(読み)しもわだむら

日本歴史地名大系 「下和田村」の解説

下和田村
しもわだむら

[現在地名]大月七保町下和田ななほまちしもわだ

葛野かずの村の南東、百蔵ももくら山の山裾をめぐる葛野川の左岸、同川が桂川と合流する辺りに位置する。葛野川南方対岸は強瀬こわぜ村。村域は同川左岸の狭い河岸段丘から北の百蔵山南麓の緩やかな斜面へと続き、百蔵山北麓の急斜面を介して浅川あさかわ村に至る。文禄―慶長期(一五九二―一六一五)のものと推定される四郡高〆控では高二一〇石余。寛文九年(一六六九)の郡内領高辻帳では高一七五石余。天保四年(一八三三)の年貢割付状(古見金弥家文書)によれば高一七六石余、田方二四石余・畑方一五一石余、ほかに高外として山畑七町七反余・柴山一町一反余があり、山畑年貢は大豆高八斗余、柴山年貢は米二斗余。小物成に炭木一一束半代の永八二文、渋柿一斗九升代の永三一文余などがあった。文化三年(一八〇六)村絵図(都留市蔵)によれば、百蔵山南麓は葛野川へ向けて畑を中心とした耕地が階段状に開発されており、葛野川沿いや同川の中洲は出水の影響を受けて川欠見取田畑であった。


下和田村
しもわだむら

[現在地名]大和市下和田

さかい川右岸に位置し、北は上和田かみわだ村、南は長後ちようご村・千束せんぞく(現藤沢市)、西は福田ふくだ村に接する。西の村境を南北に八王子道(滝山道)が通る。正平七年(一三五二)正月二日の将軍足利尊氏充行下文(県史三)によれば、尊氏は南宗継に勲功賞として「相模国和田・深見両郷」などを宛行っている。小田原衆所領役帳には小幡勘解由左衛門「廿貫文 東郡下和田之内」とみえる。

慶長六年(一六〇一)より旗本辻領。天保初期の家数三六(風土記稿)。安政二年(一八五五)の年貢割付・皆済目録(大和市史四)によれば上田七町二反余・中田三町九反余・下田三町二反余、上畑一一町二反余・中畑一一町余・下畑一五町七反余があり、年貢は米二四〇俵三合と銭三〇貫三二三文五分を納めている。


下和田村
しもわだむら

[現在地名]高畠町下和田

亀岡かめおか村の南に位置。和田四ヵ村の一で、元禄四年(一六九一)の幕府検地の際、独立村となる(以後の領主の変遷は安久津村に同じ)。宝永三年(一七〇六)の新検高寄并村付(鈴木文書)によると高一千二八二石余、村柄は下、漆木数五千五八一。天明八年(一七八八)の村明細帳(下和田村文書)でも同高で、反別は田一一五町二反余・畑三九町三反余(うち居屋敷五町二反余)、ほかに野一町八反余・百姓持山一一町六反余がある。


下和田村
しもわだむら

[現在地名]新潟市和田わだ

舞潟まいがた村の東、信濃川右岸の自然堤防上に立地。開発は弘治―永禄年間(一五五五―七〇)と伝える。初め新発田藩領、寛永一六年(一六三九)に沢海藩領、貞享四年(一六八七)の改易後は幕府領、のち再び新発田藩領となる。慶長一七年(一六一二)の御蔵納同払方帳(新発田市史資料)に和田村とみえ、七石二斗余とあるが、これが当村かは不明。寛永一五年から天明八年(一七八八)までの年貢皆済状(吉浩氏蔵文書ほか)によれば、元禄一〇年(一六九七)には六三石余を納めているが、翌一一年の「和田切れ」とよばれる大水害のため同年から一三年まで上納がなく、ほぼ回復するのは享保(一七一六―三六)の初めであった。


下和田村
しもわだむら

[現在地名]裾野市下和田・呼子よびこ

今里いまざと村の北西に位置し、村域の東部を佐野さの川が南流する。村域は佐野川の支流下和田川の流域に沿って東西に細長く延び、西は位牌いはい岳を境に富士郡と接する。嘉暦二年(一三二七)五月一八日、伊豆三嶋社(三嶋大社)神主盛継の娘尼聖禅(南部袈裟正)は孫南部行宗に「するかの国あいさハの御くりやのうち下和田」ほかを一期ののち譲与するとしており(「聖禅譲状写」諸家文書纂所収万沢文書)、この頃当地は鮎沢あゆざわ御厨(藍沢御厨・大沼鮎沢御厨)のうちであった。


下和田村
しもわだむら

[現在地名]岡崎市下和田町

占部うらべ(用水)に沿い、北から野畑のばた村を経て下和田村に至り、次いで坂左右さかそう村・国正くにまさ村・なか村と続く。和田郷一二ヵ村の一つで、周辺の井内いない村・野畑村・坂左右村・法性寺ほつしようじ村などとともにかつては和田郷に属した。

神宮寺じんぐうじに下和田城跡があり、天文年間(一五三二―五五)に松平忠倫がこの城に住み、のち松平八代広忠によって攻められて一時廃城となった。のち佐野右馬助および加藤帯刀が住んだという(碧海郡誌)。また家康に従って功績のあった本多広孝も下和田の人という(六ッ美村誌)


下和田村
しもわだむら

[現在地名]高崎市下和田町一―五丁目・下和田町・和田町わだまち双葉町ふたばちよう鶴見町つるみちよう

東南流するからす川中流の左岸崖縁から東方に広がる沖積平野にかけて所在する村で、城下新喜あらき町の南から西を囲む。群馬郡に属し、南および西は片岡かたおか石原いしはら村と烏川を挟んで対する。中山道が通り、中世には東の新後閑しごか村から鎌倉街道が通ったと考えられる。「寛文朱印留」に村名がみえ、高崎藩領。


下和田村
しもわだむら

[現在地名]松本市和田 下和田

寛永の頃和田村より分村。元禄二年(一六八九)幕府領となった高遠領西五千石一三ヵ村の一村。同一五年の郷帳に二五四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android