竜間村
たつまむら
[現在地名]大東市竜間
讃良郡に属し、野崎・寺川・中垣内三村の東、生駒山地の山間を占め、東は田原村(現四條畷市)。集落は標高約二五〇―三〇〇メートルの高地にある。村の南部を中垣内越(竜間峠越)の道(古堤街道)が通り、南東の国境を経て大和に入る。地名は竜にまつわる雨乞伝承に起源する。村の北は室池のある南野村(現四條畷市)で、同池は讃良氷室の氷を切出す池であったと考えられている(四條畷市の→讃良氷室跡)。当地も同様の寒冷地で、冬季の結氷を採取して保存し、夏季に大坂へ出荷していた。大正末年頃まで続いていたという。室池から当地にかけての山間地は古代の山家郷(和名抄)に含まれていたと考えられるが、この郷名は地域の特色をよく表している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 