出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…これが日本の暦日にかかわりある最古の文献である。すでに19年7閏の章法も確立し精細な暦も施行していた中国人から見れば日本の状況はまだ未開であったというべきであろうが,稲作のためにははたして単なる自然暦で足りたであろうか。例えば《理科年表》によれば,東京で霜の終りは平年では3月20日であるが最晩は5月16日である。…
…そのうち30日の大の月が125,29日の小の月が110である。中国でも章法といって19年7閏の法が紀元前より知られていた。正しい値は19太陽年は6939.6018日,235朔望月は6939.6884日である。…
※「章法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...