(読み)ショウ

デジタル大辞泉 「章」の意味・読み・例文・類語

しょう【章】[漢字項目]

[音]ショウ(シャウ)(呉)(漢) [訓]あや
学習漢字]3年
文字でつづった文。「玉章詞章断章文章
資格・身分などを示すしるし。「印章記章勲章校章褒章帽章喪章もしょう紋章腕章
文や音楽の一区切り。「章句章節楽章終章序章
箇条書きにした法令。「憲章典章
[補説]原義は、はっきりとしたあや・しるし。
[名のり]あき・あきら・き・たか・とし・のり・ふさふみゆき
難読周章あわてる章魚たこ玉章たまずさ

しょう〔シヤウ〕【章】

文章や楽曲などの全体構成の中で、大きく分けた区分。「を改める」
ひとまとまりの文章。
しるし。記章。「会員の
古代中国の文体の名。上奏文の一様式。
古代中国の暦で、19年のこと。
[類語]章段段落パラグラフ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「章」の意味・読み・例文・類語

しょうシャウ【章】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 文章、楽曲などを構成する部分のうちの大きな段落。
    1. [初出の実例]「十一品に章を分ぞ」(出典:日本書紀兼倶抄(1481)上)
    2. [その他の文献]〔論衡‐正説〕
  3. 一まとまりの文章、一編の詩歌。あやのある文章。
    1. [初出の実例]「下筆成章。出言為論」(出典:懐風藻(751)大友皇子伝)
    2. [その他の文献]〔史記‐楽書〕
  4. 古代中国の文体の一つ。天子に上書して、恩を謝し、慶賀を表するもの。〔独断‐上〕
  5. くだり。箇条。〔史記‐高祖本紀〕
  6. いん。印章。押手(おしで)はんこ。〔漢官儀〕
  7. しるし。標識。〔国語‐周語中〕
  8. 勲章、褒章などの記章をいう。
    1. [初出の実例]「一 宝冠章〈略〉章 宝冠と竹桜の形を以て飾る」(出典:勲章等級製式及大勲位菊花章頸飾製式(明治二一年)(1888))
  9. おきて。のり。規則。また、手本。〔詩経‐大雅・抑〕
  10. 織物もよう。あや。〔易経‐説卦
  11. 区別。わかつこと。〔孔子家語‐曲礼子貢問〕
  12. 古代中国における暦法の一周期。一九年をいう。
    1. [初出の実例]「古記云。暦数。十九年為一章」(出典:令集解(738)職員)
    2. [その他の文献]〔周髀算経‐下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「章」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 11画

(旧字)
11画

[字音] ショウ(シャウ)
[字訓] あきらか・あや・しるし

[説文解字]
[金文]
[その他]

[字形] 象形
入墨の器である辛(しん)(針)の針先の部分に、墨だまりを示す肥点を加えた形。これによって入墨を行う。その文身の文彩あるものを文章といい、その美しさを彰(ぶんしよう)という。〔説文〕三上に「樂の(をは)るを一と爲す。と十とに從ふ。十は數のりなり」とし、楽章の意とするが、(音)とは関係のない字形である。入墨の美をといい、その賦彩を示す彡(さん)を加えて(彰)となる。入墨は刑罰の他にも、通過儀礼として、社会生活上の身分的なしるしとして多く用いられた。それで章明・喪章の意より、章程・憲章をいい、また詩文の章節・楽章の意となる。(文)が文身の意より文雅・文章の意となったように、も入墨の意から諸義が展開する。その展開の過程は、両者に似たところがある。

[訓義]
1. あきらか、入墨の器で入墨すること、その入墨の美しいこと。
2. あらわれる、あや、あきらかにする。
3. しるし、くぎり、きりめ、ほど、てほん、のり。
4. 詩文の一節、楽曲の一節、てがみ。
5. しるしのはん、印章、おしで。

[古辞書の訓]
名義抄 アキラカニ・アキラカナリ・ナル・アゲツラフ・タダス・ホドコス・トトノフ・ノリ・メグル

[声系]
〔説文〕に声として(障)など八字を収め、また(商)をの省声に従うものとするが、の従うところは辛で、ではない。の繁文ともいうべき字。は保障、は〔説文〕十三下に「擁(ふさ)ぐなり」とあって、の字に含まれている呪的な意味を承けているようである。

[熟語]
章印・章回・章狂・章句・章檄・章顕・章皇・章・章書・章章・章・章奏・章草・章程・章徳・章表・章服・章聞・章甫・章黼・章法・章報・章明・章誉・章露
[下接語]
衣章・印章・王章・雅章・回章・絵章・楽章・含章・記章・旗章・章・旧章・玉章・勲章・建章・憲章・顕章・才章・采章・詞章・詩章・辞章・首章・受章・周章・序章・条章・図章・成章・星章・奏章・喪章・卒章・短章・断章・鳥章・朝章・典章・日章・拝章・飛章・表章・品章・符章・服章・分章・文章・平章・炳章・返章・章・便章・法章・報章・褒章・紋章・竜章

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【奏議】より

…中国における文章の一形式で,臣下が君主に上(たてまつ)る意見書のこと。古くは上書といい,漢代では章,奏,表,議などといった。…

【四分暦】より

…1年の長さが365日+1/4日であることから,四分法ともよばれた。19年に7個の閏月を挿入し(19×12+7=235朔望月),この基本周期の19年を1章とし,4章(76年)で閏月および月の大小が循環するようにした暦法である。1章という周期は,ギリシアでもメトン周期として知られていた。…

【太陰太陽暦】より

…そこで2年か3年に一度,ある月を2ヵ月おいて1年を13ヵ月にして,季節と日付の食違いを1ヵ月以内にとどめようとするのが太陰太陽暦である。余分に挿入される月を閏(うるう)月といい,19年に7回の閏月をおくとぐあいがよいのでこの19年のことを1章といった。日本では1873年(明治6)に太陽暦が採用されたが,それ以前に使用されていた暦はすべて太陰太陽暦であり,俗に陰暦とか旧暦と呼ばれている。…

【地球】より

…一方,赤道と月の軌道である白道との交点は約18.6年周期で黄道上を逆行するため,月による偶力は周期的に変化し,地球の自転軸の空間的位置は歳差運動に重なった約18.6年周期で振動する。また,地球と月,太陽の距離が変動することによる偶力の変化などのため,この周期以外にもさまざまな周期の振動があり,これらを含めて章動という。章とは古代中国暦法で19年を意味する。…

※「章」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android