童女堰
おうなせぎ
童女堰と吉田堰は一般に異名同堰と考えられ、古くは童女堰・嬢堰とよばれた。
現在、旧吉田堰(この堰を童女堰ともよぶ)と吉田堰の二筋がある。旧吉田堰は現在下流は廃堰となっている。この旧吉田堰筋は神川東岸の石舟(現小県郡真田町)地籍で取水し、海野道に沿って荒井・番匠・下原(いずれも現小県郡真田町大字本原)・矢沢・森・小井田(いずれも現上田市)を流れ吉田(現上田市)地籍までその跡をたどることができる。吉田堰の水を各所で受け入れているが、下流は堰跡をわずかに残し廃堰となっている。この堰は神川東側の下郷(現上田市)・森・小井田・吉田などの集落の西に広がる神川第一段丘上の条里的遺構を残す水田地帯を開発するための古い堰であったと考えられる。延長およそ六キロ(吉田堰・条里遺構分布調査概報神川東部地区)。
吉田堰は石舟地籍で取水し、旧吉田堰のやや上方を、この堰と平行する形で荒井・番匠・下原の上手を流れ、赤坂(現上田市)・矢沢・森を経て、大日木・中吉田(現上田市)より、東深井・西深井(現小県郡東部町)に及んでいる用水路で、末流は大屋(現上田市)を経て瀬沢川に合流し、そのあと千曲川に流入している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 