デジタル大辞泉
「端折り」の意味・読み・例文・類語
はしょり【▽端▽折り】
着物の裾をはしょること。「端折りを高くする」「尻端折り」
つま‐おり〔‐をり〕【▽端折り/爪折り】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つま‐おり‥をり【端折・爪折】
- 〘 名詞 〙
- ① ものの端をおること。また、そのもの。
- [初出の実例]「傘。蛇の目は賤し。紅葉のしら張、爪折(ツマオリ)したてがよし」(出典:洒落本・当世風俗通(1773)極上之息子風)
- ② 「つまおりがさ(端折傘)」の略。
- [初出の実例]「麻𧘕𧘔の侍ひ一人、股立ちにて、朱の爪折(ツマヲリ)・筒守りの付いたる長柄を差掛け」(出典:歌舞伎・隅田川花御所染(1814)三立)
- ③ 「つまおりがさ(端折笠)」の略。
- ④ 「つまおりようじ(爪折楊枝)」の略。
- [初出の実例]「禿は菜種大夫の床へゆく、帯を引ずり、つまおりをくはへながら」(出典:洒落本・阿蘭陀鏡(1798)三)
- ⑤ 昔、沖縄で、神を礼拝すること。
- [初出の実例]「利勇曚雲等が眼を遮り、わが亡妻の首をもて、王女の御身に代らせ給へ、と心の中に爪折(ツマヲリ)し」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)続)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 